認知してもらうのか、企画をするのか

こんにちは。内藤です。

フリーランスのクリエイターとして
ある程度、仕事を回していこうと思った場合、
仕事の仕方は大きく2つある、と捉えています。


どんな切り口での2つでしょうか。

1つは、自分の作品や考え方、活動を外から
見れるように準備し、認知されて仕事をお願いされる

というパターン。

もう1つは、自分の作品、考え方を
1つのパッケージとして企画し、提案する
パターン。

この2つです。

そう、仕事の受注の仕方とも言えるかもしれません。

もちろん、拡張していくと、もうちょっと
細かいパターンになってきますが、大筋はこの2つ
と理解していいのかなと思うんです。。

クリエイターとして活動している人は
ほとんどが前者の場合ではないでしょうか。

つまり、作品やポートフォリオを見てもらって、
それを見た人から依頼が来るパターンです。

僕は前者も大事だと思っていますが、
後者のパターンもある程度、
できるようになっておく方が良いかな、
とは思っています。

つまり、企画・提案ですね。

さて。

この2つどちらが良いか?

というと、一長一短です。

前者は、外に知ってもらえるような
活動をすることで、自分が想定していない
人からの依頼が来たりします。

特にネット上に情報を出して、仕事を受注する場合は
そうなりがちです。

ですから、

「え?こんなところから!?」

みたいなクライアントも現れたりするでしょう。

また、

「仕事の窓口を広げておくだけ」

という意味では、受身的ですが、
逆に考えれば、相手から依頼してくる、という
ポジションになる
ため、
主導権はこちらが持っているような
感覚を持つことができます。

この感覚は人によっては、すごくやりやすい、
と思うかもしれません。
ただ、受け身でいる人にとっては
主導権を握ってるという感覚はないかも
しれません。

しかし、一方で、有象無象の人から
依頼が来てしまう、というデメリットも
あるため、はっきりとルール設定し、
あらかじめわかるように提示しておく
必要もあります。


自分はどれくらいの納期で、
どれくらいのクオリティで、
どれくらいの値段で、
やりますよ、みたいな。

この辺りはメニューを提示するという
意味では、必要最低限のことなので、
やらないとダメージを受けるのは自分です。

防衛の意味も含めて、ルール設定はきちんとやっておきましょう。

また、自分が相手にしたくない人が来ないような
事前の情報戦略を練っておく必要があるでしょう。
(いきなり申し込みできないようにしておくとか)


一方で後者の場合は、
「企画をする」という話になるため、
クライアントを事前に想定した動き方
です。

例えば、
女性起業家のための、デザインパッケージを作って
その人のために、仕事をしよう

セミナー講師のための、映像製作パッケージを
作って、その人のために、仕事をしよう。

みたいなものですね。

この場合は、前者と違い、枠組みをこちらで
作ってしまうため、狙ったターゲットしか基本は反応しませんし、
想定した仕事をやっていくという感覚です。

例えるなら、

ラーメン屋を経営していたとすれば、

「オリジナルの特性ネギ塩ラーメンセット」

を毎回出す、みたいな感覚です。

(そして、うちはそれしかない!みたいなイメージです:笑)

そういう場合、企画しているのはこちらですから、
ニーズとマッチしていない人は来ない、という発想と同じです。

また、前者よりは

「提案してる」

という話になるので、人によっては
こちらからお願いしているという感覚を持つかもしれません。

このように、どちらも

「仕事を取ってくる」

という意味では似ています。

また前者の場合、つまり
作品を外に出して、ポートフォリオとして掲載していく
というやり方はこれまで自分が

「どんな作品を手がけて来たのか?」
「どんな作品や仕事に関わって来たのか?」

で、依頼される仕事は決まってくるため、

前者と後者は仕事の制限をかけるか、かけないか、
の違いように思えるかもしれません。

しかし、この2パターンは、
似ているようで、異なります。

ですから、
自分がどちらで仕事をするのか?
をはっきりと意識していくと良いと思います。

前者で言えば、基本は情報を外に出していく
というスタイルになります。

ですから、今まで活動して来たことは、
どんどんネット上に掲載する方が良いですし、
関わった作品も掲載できるなら掲載する方が良いでしょう。

これをインターネットで行うなら、
SNSをうまく活用していく、という発想
になりますから、
Facebookでやってることを投稿する、
X(twitter)で作品を告知する、という
具体的なアクションになるでしょうし、

オフラインでのイベントにも積極的に参加して、
横のつながりを作っていけば、効果的
です。

一方、後者で言えば、クライアントは
はっきりと決まっていますから、
そのクライアントがどこにいて、
どんなメディアを見ているのか?
を調べた上で、適切なアプローチで、
企画内容を提示していく必要があります。

インターネットでそれを行うのであれば、
彼らが見るだろうメディアに広告を投げていく、
というアプローチ
になります。

あるいは、広告を投げなくとも、
SEO対策をした自身のサイトを準備して、
検索で出てくるような工夫をしていく必要があります。

オフラインで活動をするなら、
企画にマッチしたコミュニティを探し
そこに出入りしている人にアプローチして
いくことになるでしょう。

このように2つの仕事の仕方で、
アプローチ方法は違います。

ですから、まず自分がどちらの仕事の仕方で
仕事を取ってくるのか?をきちんと意識しておくと、
仕事を取るときに困りません。

また、日々の生活でどんな営業活動を
しなければいけないのか?も見えてくるはずです。

これらは、どちらが優れている、というわけではありません。

どちらも仕事として取る手段です。

むしろ、どちらが自分のスタイルに合っているのか?
がすごく重要になってきます。

ちなみに、僕は、後者のスタイルが主軸です。
つまり、具体的に言えば、
広告を投げて、仕事を取ってくる、というスタイルです。

理由は、数字でコントロールしやすいからです。

どれくらいの広告費をかけたら、
どれくらい申し込みがあり、
どれくらいが仕事に繋がるのか?

そのすべて数字として管理しやすいため、
翌月仕事としてどれくらいくるのか?も
想定しやすい
んです。

そういう意味では、計測や分析が好きな僕に取っては
このスタイルにすごく合っていると感じています。

しかし、仕事のジャンルによっては、
前者で仕事を取ってくる、という方法もよくやります。

こちらの場合は、人との繋がり、
あるいは、偶然性に任せている、という感覚が強くあります。

後者よりも数字でコントロールしているわけではありません。

しかし、思いもよらない出会いで、仕事が広がることも
あるため、チャレンジ仕事の場合がほとんどです。

そうやって考えると、
僕は、最低限作り出さなければいけない
お金は、厳密に数字化できるスタイルで
仕事を取り、チャレンジしたい仕事は、
人との縁で仕事をする、というスタイルを採用しています。

これはあくまで僕のスタイルなので、
これを機会に、自分にあった仕事のスタイルを
見直してみてください。

前者のようなクリエイターがよくやっている
ポートフォリオや普段の活動を見せていくスタイルは偶然性だから、
と言って「安定しない」なんてことはありません
し、

後者は数字で管理するから、と言って
「チャレンジ仕事ができない」
というわけでもありません。

どっちのスタイルがやりやすいか
自分に合っているか、です。

ちなみにビジネス的に考えるなら、
どちらもできる方が強いです。

だからおすすめはどっちもやろう、です。

目次