駆け出しが意識しておきたいフリーランスの単価基準

どうも、内藤です。

今回はフリーランスの単価について書いていきます。


よく駆け出しのフリーランスが
ぶち当たる問題の1つに「単価、見積もり」というものがあります。

僕も駆け出しの頃にはちょっと悩みましたし、
周囲の人にちょっと聞かれたり、
駆け出しの人が悩んでいる話題として
よく上がってきます。

今回はその辺りについて
言及していきたいと思います。


単価についてですが、
一般的に「いくらぐらい」というものが
ある程度は存在します。

そう、市場価格ですね。


そういう意味では、業界によって異なる
といっても良いでしょう。


業界によって異なるので、
詳しいことはその業界の現場でやっている人の
話を聞いた方が良いです。

今回は、その業界、市場価格ではなく
フリーランスとして単価をどう見るか?と
いうお話です。


そもそもの大前提の話からいきましょう。

フリーランスになった場合、単価に関しては、

「欲しい金額を設定する」

これが大前提になります。

他者がいくらでやっているから、とか
市場の値段はこれぐらいだから、
というのも考慮すべきなじゃないか、
と思うかもしれませんが、

大前提は、

「自分が欲しい金額」

です。


これは、どこかでお伝えした通り、
自分の作家性に対するの評価金額を入れ込んでいく
必要があるからです。

ですから、
その金額が低い、ということは
自分の作家性を認めていない、ということにも
なりかねません。


そもそもフリーランスになったということは
自分で自分の価値を設定できる
というポジション
ですし、

自分で自分の価値を決めたい、という
想いも少しくらいは持っているはずです。

ですから、まずは自分が欲しい金額を
決めてください。

それがまず、一番はじめに行うことです。

そして、この金額に合意できない
お客さんは相手にしない、
こういう強い姿勢が必要です。

もちろん、これが
できる業界とできない業界があるのも事実です。

その提示値段だったら仕事を依頼できない
という業界もありますよね。

例えば、思い出のフォトアルバムを作るために
家族写真を撮りませんか?

という写真業界に対して、
1枚10万欲しいから10万円です
と提示したところで、買う人はいません。

理由はシンプルに、
お客さんがその値段で
その写真を欲しいと思わないから
です。

価値を感じないんです。

だから、欲しい金額を提示することだけが
すべてではない
んですが

それでも自分がいくら欲しいのか?を
決めることが大事
です。


そして、その欲しい金額に対して、
見合う仕事をしないといけませんし、
その金額で納得できる情報を
お客さんに事前に準備しておく、
ということも重要なことです。

とはいえ、

・さすがに自分で設定するのも不安だな、とか
・こんな金額を設定して良いのだろうか・・・

という不安に陥ることもあるでしょう。

また、自分よりできる先輩が
低い値段で設定していたら、
それ以上高い金額で設定するのは
微妙なんじゃないか、と思う
かもしれません。

思うかもしれませんが、

「それはそれ」

です。

「商売」というものは、

やっていればわかってきますが、
工場性だけを見てしまえば、
競争になってしまうのは当たり前
です。

工場性というのはここでは
生産性や納品速度、納品の質など
そういう機能的な部分です。

クリエイターで言えば、技術的な話です。

そこだけで見てしまえば、
比較はされやすいですから、競争に巻き込まれます。


価格を下げて仕事を取るという戦略は
最も頭を使わない戦略
です。

ですから、誰でもすぐに簡単にできることですし、
クオリティが高く、納品も早いという生産性だけの勝負をしつつ、
価格を下げていけば、それなりに勝負に勝つことはできるでしょう。

長続きはできないかもしれませんが・・・。

ただ、
技術力があるにもかかわらず、
価格を下げて、競争に勝つ
というのは、何も考えていないことを
露呈しているようなもの
です。

そして、高い品質にもかかわらず、
値段が安い、ということは、
その分の対価をもらってない
ということですから、
徐々に辛くなっていくのは自分です。

ですから、自分が欲しい金額に対して、
わざわざ第三者と比較して、
価格競争に持ち込もうとする発想は
極力避けたいものです。

また、それを推奨しているお客さんだったり、
低価格を求めているお客さんがいたとすれば、
その人は相手にしない、ということも
すごく大事なことです。

話を戻しましょう。

大前提として、

「自分が欲しい金額」

を設定するわけですが、
「そもそもその値段で良いのか?」
という不安は、周囲の情報を知らないことが
原因で起きてくるものでもあるでしょう。

ですから、

フリーランス1人が
1ヶ月間で稼働する場合の、
技術料の工数費の参考値くらいは
知っておいた方が良い
と思って、
今回の記事にしています。

そんなわけで
1ヶ月あたりの工数費の話をします。

フリーランスの1ヶ月あたりの
工数費はおよそ70万〜120万程度です。

これはあくまで一般的に、ですし、
これに収まらないとダメとか、
もっと高いのはダメとか
下回ったら微妙とか、そーいう話ではありません。

ただ、だいたいこの辺りで
工数計算をしている人が多い
っていうだけの話です。

もちろんこれは景気にも左右される話ですが、
これを書いてる時が2018年という時期ですから、
その時の景気状況での話です。

それを考慮した上で、話を読み進めてください。

多くのフリーランスの人は
1日あたり3万〜6万くらいで、
技術料の工数単価を定めます。

1日は8時間だとすると、
8時間で3万〜6万円。

仮に、1日5万円の工数単価を設定したとしましょう。

もし、自分がプログラマーだったとして、
1人日でコーディングができる案件があれば、
見積もりは、5万円という感じです。

月20日稼働とすると、

5万×20日=100万

という感じです。

1日の工数単価が3万なら、
60万といったところでしょうか。


もちろん、これは
技術的に難しいことであれば、
工数単価を高めに設定しても良いでしょう。

あるいは、工数単価はあくまで、
自分が時間計算で動く最低限の金額
として設定するのもありです。

いずれにせよ、
フリーランスの1人日は3万〜6万計算で
技術料の工数費を設定することが多い
というのは知っておくと
1つの判断基準になるはずです。

あくまで参考値として知りつつ、
あとは、自分が納得できる金額を
設定していくことが、何よりも重要なことです。

その上で、あなたが取るべき戦略を
取っていってほしいなと思うのです。

先にも述べましたが、

「価格を下げて仕事を取る」

というのは、最も頭を使わない戦略です。

ですから、はっきりとした意図がない限り
この戦略は使わない方が良いと僕は思っています。

この戦略にもまた本来使うシーンがあるものです。

・お試し価格
・チャレンジしたい仕事
・これから新しく切り込んでいく仕事
・予算のないスタートアップの人向けの仕事

などなど。

目先の低単価の仕事を取るために、
自分の軸を曲げてまで、仕事をする意味が
どこまであるか
を考えてみましょう。

はっきりと意図があるなら、
問題はありません。

ただ、相手にしたい人かどうかは
よく考えた方が良いです。

ぜひ一度、単価については
考えてみてくださいね^^

目次